「静けさのデザイン」 |
静寂: 日本ーフィンランド
[チェリーブロッサムシンポジュウム 2001年 4月]
主催 日本フィンランドデザイン協会 |
The Quietnes: Japan-Finland
[Cherry Brossom Symposium]
Japan Finland Design Association |
 |
静けさと動き |
静けさとエネルギー (宇宙へ)
フロリダのケネディー宇宙センターでのスペースシャトル打ち上げの見学に参加したことがある。膨大なエネルギーを一瞬に消費するパフオーマンスは日常をはるかに超えた強烈な出来事で、身体に響く轟音、辺りのすべてを光にしてしまう閃光、あっという間に視界から消えていく速度など人間の作り出す最大の音、光、動きの組み合わせによるショーに感動をおぼえた。わずかなものや何人かの人間を地球上の大気圏から送り出す代償として支払わなければならないエネルギーの量のすごさも強烈な印象の一つであった。
どうも我々が感じる静けさや騒々しさの関係にはこのエネルギーの消費の量が深く関わっているようである。消費の量を増やす進歩が次の時代につながる事はなく、確実にエネルギー消費の少ない形や機能が優先し、静かな時代が訪れるはずである。しかし、一方で直接的ではないエネルギーの「情報」という新たなエネルギーが我々を取り巻きはじめていることも確かである。20世紀が造ったこの形のないモニュメントは次の世紀にどんな形に変化していくのだろうか。 |
 |
"The design of silence"
Silence and motion |
Silence and Energy (to the universe)
I participated in an inspection tour to see
a space shuttle launch at the Kennedy Space Center in Florida.
I was deeply impressed by the event, which consumed huge energy
in an instant as an intense occurrence far beyond an everyday
event. It consisted of a combination of the greatest sound that
man makes, such as the roaring sound in the body, a glint of
light that makes a neighbor of all light, and a speed that vanishes
from one's field of view in an instant. In order to launch a
few objects and a few human beings out of Earth's atmosphere,
the fearful quantity of energy which must be expended was also
one of the intense impressions I experienced.
It seems that the quantity of energy thus consumed is deeply
related to the silence and loudness that we somehow feel. Progress
which increases the quantity of consumption should not lead
us to ensuing time. Few forms and few functions of energy consumption
should certainly have priority, and a quiet interlude should
come over us. However, it is also clear that the new energy,
which is "information" on energy, is beginning to
surround us. How will this intangible monument which the 20th
century built be changed during the next century? |
 |
静けさと時間 (明治神宮と原宿) |
東京のほぼ中心に隣り合った二つの対象的なイメージをもつ地域がある。一方は自然がそのまま残った静寂の森と古来からの伝統の宗教空間である明治神宮で、1年の最初の日である正月には300万人の人がここを訪れ、1年の無事を祈る。さらにさまざまな儀式のために訪れる人々はその歴史のもつ伝統の重さと自然の静寂の時間を堪能する。
隣接するもう一方の原宿は現実である現在がすべてを支配している若者の世界である。感性だけで成立する時間やものは日常を超えた別世界を作り出し、重量感のない時間とランダムな動きの時を過ごす。
この二つの異なった空間には同じ時間と空気が漂っている。ここには区切られた時間はなくゆっくり流れる共通の時間があるのである。
しかし、その間を分離するように絶え間なく大量の人たちを運ぶための電車が走り、正確な間隔で音と動きを刻む無機的な地図のような境界線を引いている。一体化することがないように柵作りの役を担っているようだ。 |
 |
Silence and Time
(Meiji Shrine and Harajuku)
There is an area that has two adjacent
contrastive images in the heart of Tokyo. Meiji Shrine is a
traditional religious space, dating from ancient times, in a
quiet woodland. Three million people visit Meiji Shrine on the
first day of the New Year, and pray for safety for the year.
Furthermore, people who visit the shrine for various ceremonies
are satisfied by the weight of its tradition and its naturally
calm atmosphere.
Adjoining the shrine is Harajuku, a young people's world where
the present time governs all. Time as well as things that are
materialized only by sensitivity constitute another world somewhat
beyond the everyday world, and bring about a time that seems
weightless and has a random motion. The same time and the same
air drift in these two different spaces. There is no dividing
of time here and the common time flows slowly.
However, trains that carry great numbers of people continuously
run through this common area. It is a kind of boundary line
as shown on an inorganic map that minces sound and motion at
exact intervals. It seems that this boundary line bears the
role of being a fence that prevents the common area from becoming
unified. |
 |
静けさと速度 (動く作品)
回転の動きをもった作品を制作している私にとって、作品の回転の速度は重要な表現の要素になっている。作品の大小や形、置かれる場所によって速度は変わるが基本的には人間の日常的なテンポが基準になっている。回転数で云えば1分間に4、5回転ぐらいが最も安心できる速度なのである。つまり、ゆっくり歩いているテンポであり、動きを動きとして感じる最もゆっくりした速さでもある。つまり、動きから発生する音を感じさせない静かな速度も作品の意味の一つになっている。
さらに、動きによる形で新たな音をイメージさせる作品でもある。 |
 |
Silence and Speed (work which moves )
For me, engaged in making works of art
with a rotational motion, the speed of rotation of a work is
the element of important expression. Although the speed of my
work is changed in speed by the size of a work, its form, and
its placement, the everyday tempo of people has been the basic
standard speed in my work. Numbers of rotations such as four
or five rotations per minute rest easily in my mind.
In other words, the basic tempo is much the same as walking
slowly and equal to the slowest speed at which we feel a motion
as a motion. It is a feature of my work that one does not sense
the sound of movement.
Furthermore, each work also makes a new sound imagined in the
form by motion. |